2021.11.5

住楽の家オリジナルオイル~アロマとエッセンシャルオイルの違い~

こんにちは、住楽の家スタッフの小田です。
今回は先日から密に進めている
事務所の空間づくりについて
書いてみようと思います。

住楽の家オリジナルの香り

タイトルにもある通り
事務所の香りを印象良くするため
オリジナルブレンドの香りを
制作することになりました。
制作は広島市西区にあります、
株式会社KAORI LOGO様にお願い致しました。

香りで第一印象が変わる

見た目はもちろんですが香りも
印象に関わる大事な要素なようです。
確かに僕もお店の匂いで
そのお店の印象が良いか悪いかの
判断する材料の一つにしていました。
また、オイルにも「アロマ」と
「精油(エッセンシャルオイル)」
という二種類あるようです。
今までは何でもアロマだと思っていましたが、
実はアロマは人工香料で
エッセンシャルオイルは
植物から抽出した天然成分と、
似ていて全く違うものだと知り驚きました。
住楽の家の事務所も
ディフューザーを使用していましたが、
その横を通った時は匂いますが
全体に香るようにできていませんでした。
お客様にお越しいただく大事な空間が
悪い印象になっては
楽しい家づくりもできないということで
KAORI LOGOさんにお願いすることとなりました。

まずはヒアリングから

香りづくりを始めるにあたって
まずはヒアリングが必要ということで、
KAORI LOGOの森さんにお会いして
ヒアリングをしていただきました。
その内容は想像していたものとは違い、
住楽の家のイメージや
お客様に感じてもらいたいこと、
会社そのものの方針などでした。
好みの香りやこんな匂いにしたいなどではなく
「住楽の家とは」
ということからのヒアリングだったため
最初は少し驚きましたが、
その「住楽の家とは」がどのような香りに変わるのか
とてもワクワクしながら
打合せをすることができました。

試作品が完成

ヒアリングから約2週間で試作品が完成しました。
サンプルを2つ制作していただき
ZOOMでのミーティングで
説明をしていただきました。
どちらの香りも住宅の木のイメージに合うように
ウッディーな香りをベースに、
1つはグレープフルーツが特徴の香りのオイル、
もう1つはマートルという
梅に似た花を咲かせる植物が特徴の
エッセンシャルオイルを制作していただきました。
どちらもとても良い香りでとても悩みましたが、
マートルが特徴的な香りを選ばせていただきました。
まだ試作品ではありますので、
もう少し甘さを追加したパターンも
次回のミーティングに
お持ちいただく形になりました。

完成まであと少し

次回は月末に周南事務所でのミーティングを行い、
更に完成に近づけていきます。
住楽の家スタッフ全員も
すごく完成を楽しみにしていますし、
何より早くお客様に
感じていただきたいと思っています。
まだ未確定ですが完成後はノベルティなど
お客様のお手元にも
届く形にしていきたいとも考えていますので
是非楽しみにしていてください。

資料請求や、
各種イベントのご予約を承っております。

住楽の家では、建築実例の写真、間取り等を詳しく掲載した資料を無料でお届けしています。
また、見学会・相談会などのイベントも定期的に開催しておりますので、ご希望の方はスケジュールをご確認の上お申込みください。

〒745-0016
山口県周南市若宮町2-18
bxビル2F南

会社概要

私たちが
お客様の想いをカタチにします。

スタッフ紹介