2023.6.2
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
先週より山口県も梅雨入りしました。
季節の変わり目でもあるので体調管理に気をつけたいですね。
さて、以前よりお伝えしている現場ですが着々と進んでいます。
本日は現場の進捗について書いていきたいと思います。
O様邸ですが、4月下旬に断熱工事を行いました。
前回のブログでも少しお伝えしましたが、
セルロースファイバーを吹き込み、断熱しています。
夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる家づくりに欠かせない大事な工程です。
壁、天井ボードが完成すると骨組みから部屋が出来上がり、
完成にぐっと近づいた感じがします。
現在パテ処理が終わりクロス貼りです。
家づくりの最終工程に入りました。
完成が楽しみです!
こちらは「住楽の家」スタッフの現場です。
中間気密検査まで進みました。
これからユニットバス組み立て、壁、天井ボード貼りの工程に入ります。
どんなふうに仕上がっていくのか楽しみです!
また追ってこちらのブログにアップしたいと思います。
2023.5.19
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
先月より始めました、ぴーえっち通りの清掃活動ですが
今月は12日に5名で行いました。
ぴーえっち通りをぐるっと約1時間かけてゴミ拾いで周ります。
過ごしやすい季節となりましたので気持ちよく清掃活動が出来ました。
今月も煙草の吸殻やマスク、ペットボトルや空き缶など沢山のゴミを収集しました。
事務所前のぴーえっち通りが、少しでもきれいで気持ちの良い街になるよう、
微力ではありますが今後もスタッフ一同で清掃活動を続けていきたいと思います。
2023.5.12
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
みなさん、ゴールデンウィークはどのようにお過ごしになりましたか?
連休は雨予報でしたが3~5日はお天気も良く、お出かけ日和でしたね。
そんなゴールデンウィークの5月3日に、数ある住宅会社の中から
住楽の家を選んでいただいた皆様に感謝の気持ちを込めて
『住楽の家 感謝祭』を初開催いたしました。
普段お会いする機会のない住楽の仲間とワイワイしながら楽しい時間を
すごしていただければと思い、BBQを開催しました。
美味しいお肉を食べながら沢山楽しくお話しが出来ました。
ご参加いただいたご家族の皆様に、炊き込みご飯に入れる具材を
ご持参をお願いしていました。
各家庭の具材を持ち寄り1つの釜へ!
不安半分、楽しみ半分でしたが。。。
とっても美味しい炊き込みご飯が出来上がりました。
具材は、鯛の切り身・しめじ・刻み昆布・ツナ・ごぼうでした。
出来上がった炊き込みご飯に大葉とネギをトッピングで完成です。
美味しくでき、大成功でした!
ビンゴ大会も行いました。
この度ご参加いただきましたご家族の皆様、楽しいお時間をありがとうございました。
今後とも住楽の家をよろしくお願いいたします。
また秋ごろに第2弾として開催を計画中ですので
この度はご都合悪くご参加出来なかったご家族の皆様もぜひご参加ください。
2023.4.27
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
本日はO様邸の進捗状況について書いていきたいと思います。
前回のブログで上棟の工程までお伝えしましたが、
着々と進んでいます。
窓やサッシ、玄関の取り付けが終わり、構造部分の工事もあと少しです。
次はいよいよ内装の断熱工事に入ります。
断熱材の種類にはいろいろな種類がありますが
高い断熱効果のあるセルロースファイバーを使用し断熱していきます。
高い断熱効果のほか、セルロースファイバーは新聞古紙を利用していて
地球や人に優しいエコロジー資源であること、防音・防虫・防火などにも効果があります。
断熱工事は夏は涼しく冬は暖かい家の実現に向け、
高気密・高断熱の家づくりに欠かせない工程です。
進捗は引き続きこちらのブログでご紹介させていただきたいと思います。
お楽しみに。
2023.4.7
2023.4.3
2023.3.17
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
前回ご紹介した「住楽の家」スタッフの家ですが
3/10(金)に棟上げ、3/12(土)に餅まきを行いました。
近年では餅まき行事は少なくなってきていますが
餅まきは災いを払うとともに、地域の住民の方たちへの感謝や、
多くの餅をまくことでみんなにも福をわけるといった意味合いからも行われています。
この度はご近所の方、OB様等、沢山の方が来られていました。
施主でありスタッフでもある小田をはじめ、小さなお子様からご年配の方まで
本当に楽しそうにされていて、見ているこちらも楽しく幸せな気持ちになり
『お福分け』をしてもらいました。
施主様またご家族の皆様、この度はおめでとうございます。
進捗は引き続きこちらのブログでご紹介させていただきたいと思います。
2023.3.3
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
本日はひな祭りですね。
ひな祭りに欠かせないお菓子と言えば『ひなあられ』ですが、
3色それぞれに意味があり、ピンクは生命、白は雪の大地、緑は木々の芽吹きを
表しているのだそうです。
また4色のひなあられは、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表し四季のエネルギーを
取り込んで1年を通じて健康と幸せを願うという意味合いもあるそうですよ。
桃の開花も始まり、暖かくお出かけしやすい季節になりましたね。
さて、大好評に終わりました柳井市の「海とつながる家完成見学会」ですが
好評につき 3月18日(土)・19日(日)10時~17時 に再度開催致します!!
穏やかな瀬戸内海を一望できる家です。
ぜひこの贅沢な空間をご見学いただき感じていただければと思います。
皆様のご来場心よりお待ちしております。
お申し込みはこちらから
12月より着工しました住楽の家スタッフの自宅も着々と進んでいます。
3月10日(金)に上棟予定です。
いよいよ形になってきてワクワクします。
また引き続きこちらのブログにて書いていきたいと思います。
2023.2.15
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
先日、柳井市にて地盤調査を行いました。
家を建てる際には地盤の状態がとても重要になります。
地盤がどのくらいの建物の重さに耐えられるのか、
安全に建てるためにはどのような基礎にするべきかを把握することが大切です。
地盤調査は安全な住まいを建てるために欠かせない工程です。
地盤調査方法の種類には以下の3種類があります。
◆SWS試験◆
住宅の地盤調査で最も一般的な方法です。
先端がキリ状になっているスクリューポイントを取り付けたロットに荷重をかけて
一定の深さに達するまでに必要となるおもりの重さや回転数をもとに地盤の強度を
確かめます。
◆ボーリング調査◆
主にマンションの建設など大規模建築物の調査で行われます。
地盤へ孔を開けて土のサンプルを採取し地質の強度および状況について分析します。
◆表面波探査法◆
地面をゆらして、そのゆれの伝わる速さにより地盤の硬軟を判断します。
この度地盤調査をした柳井市のご自宅は、建て替えをするのか
大規模なリノベーションにするのかを判断するためにも地盤調査が重要となります。
私たちスタッフもどのようにご自宅が生まれ変わるのか楽しみです!
またこちらのブログにてご紹介させていただきたいと思います。
2023.1.27
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
前回のブログで御案内しておりました、柳井市の『海の見える家』オープンハウスの
すべての日程が無事終了いたしました。
沢山のご来場ありがとうございました。
今日はその『海の見える家』の一部をご紹介させていただきたいと思います。
Y様のこだわりの詰まった素敵なお家が完成いたしました。
Y様、この度は誠におめでとうございます。
オープンハウスへのご協力ありがとうございました。
今後も末永くよろしくお願いいたします。
2023.1.13
こんにちは。
住楽の家スタッフの大嶋です。
年末にお伝えいたしました、柳井市の海の見える家が完成いたしました。
海を一望できるモダンで素敵な一軒家です。
いよいよ明日14日(土)より柳井市のY様邸オープンハウスを開催いたします。
1月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)の4日間です。
平屋で生活出来る間取りですが、あえて2階には海を一望できる贅沢な一部屋を設けました。
リビングや2階だけでなく、他の部屋からも海が望めるように設計されています。
部屋ごとに海の見え方が変わり景色を楽しむことが出来ます。
完成見学会ご予約はこちらから
ご予約が埋まってきておりますので
ご見学希望の方はお早めのご予約をお願いいたします。
1月のオリジナル凧づくりイベント無事終了いたしました。
ご参加いただきましたご家族の皆様ありがとうございました。
2月も楽しいイベントを開催予定ですので詳細決まり次第こちらに掲載いたします。
2023.1.6